どうも、さくママです!
2018年、最高に暑かった夏が終わり、急激に秋がやってまいりました・・・。そしたら秋雨前線が活発になったり、台風が来たり、洗濯物が乾かない!!!そうだ!ガス乾燥機を買おう!!!(短絡的!)
ガス乾燥機の購入を決めた理由・決め手
これまでガス乾燥機の購入については、何度か家族会議の議論の俎上に上ってきたわけなんですが、浮かんでは消えていくありふれた言葉だけ(♪小田和正さん、ふるっ)・・・。
泥まみれの洗濯物だらけだった保育園時代も終わって今さら!?って感じですが。。。
現在使っている縦型洗濯機にも乾燥機能は付いているんだけど、時間はかかるから毎日使用するようなものでもない。
それと、浴室乾燥機も付いているんだけど、これはこれで狭くてほとんど使っていないという始末・・・。
でも、ここへきて、少年野球を始めてユニフォームを洗濯する機会が増えたり、子供の服もだんだん大きくなってきたりオール電化の家じゃないし、せっかくの一軒家だし、アメリカ生活でめっちゃ便利だったガス乾燥機ついに導入しちゃう~~!?ってことで、
勢いで買ってしまいましたよーーー!
[box class=”red_box” title=”決め手となった理由”]
・子供の服が大きくなってきた
・一軒家ならガス乾燥機の設置がかんたん
・早く乾かしたい[/box]
ガス乾燥機は乾太くん一択!
これまでウチでは、乾燥機能付きの縦型洗濯機を使っていました。
それこそ縦型洗濯機にしてもドラム式洗濯機にしても、電気で動く乾燥機は製品がかなり出ているんだけど、ガス乾燥機については乾太くん一択しかなさそう!!!
というわけで、東京ガスに見積もりにきてもらうことに!
ガス管・ガス栓の増設工事が必要
いきなりガス乾燥機どーんってな具合に設置できるわけではなくて、普通の一般家庭であれば乾燥機用にガス栓の増設が必要になります。
まずガス栓を増設するためのパルート工事をしなくてはなりませんので、これはガス乾燥機の設置費用とは別にコストが上乗せされます。
パルート工事のみは18,000円。
気になる設置費用見積りは?
さて、それ以外の気になるコストです!
東京ガスさんの見積
乾太くん本体 126,684円
専用台 19,224円
排湿管セット 12,420円
取付工事 20,520円
穴あけ工事 8,640円
これの諸経費を合わせて203,000円のお見積もり・・・高い!!!グエエーーーー!!!
インターネットで調べた工事屋さんの見積
はい、そして、インターネットで適当に検索して調べて電話してみたところでは・・
本体 118,800円
専用台 15,000円
排湿管 9,000円
取付工事 15,000円
から、更に5000円引きで、しめて152,000円!!!
というわけでこちらに即決!!!
本体購入と設置工事は別々でできるのか
素朴な疑問として、ガス乾燥機の本体価格と設置費用の低コスト化を追求しようとするのであれば、乾燥機本体をネット経由で注文して、設置工事は工事事業者にしてもらうというのがベストなのかも。
そのあたりは、お住まいの地域にもよると思いますので、まずは情報収集してみるといいかもしれません。私もGoogle検索して地域の工事屋さん何軒かに連絡しました。
使ってみた感想・ガス乾燥機導入の効果
[box class=”pink_box” title=”感想はこれだ!”]・とにかく時短
・やっぱり時短
・これこそ時短
[/box]
いやいや、全くもって感想になってないんですけど笑、やっぱり洗濯物を干すという手間が省ける点で乾燥機は楽ですね。いつもだったら、夜お風呂に入って、洗濯機を回して、疲れているところに追い討ちをかけるかのごとく洗濯物干しが待っていたんです。。。
まあ、ぶっちゃけ、洗濯物を干すなんてものの15分程度で終わるんですけど、我が家は1階に洗濯機があって、2階にベランダがあるので、階段の昇り降り(降り昇り?)がまあまあめんどい・・・
でも、この作業全体がなくなるのはけっこう大きいんですよ。ものの10分であっても。115であっても、こうやってブログを書いたり、テレビを見たり、他のことができるっていうことはすごく大きい。
ガス乾燥機と電気乾燥機との違い
ただ、それであれば電気乾燥機でも、浴室乾燥機でも同じ効果が得られるわけですが、電気乾燥機や浴室乾燥機との違いとしては、とにかく早く乾くということ。
これまでが縦型洗濯機の乾燥機だったので、ほとんど使用していないのですが、やっぱり乾くまでの時間が鬼のように掛かってしまうので、正直電気代が掛かるんじゃないかと思っていつもびくびく。どうしても早く乾かしたときには近くのコインランドリーにいくということも・・・。
浴室乾燥機も風が当たるところと当たらないところの乾燥具合がけっこうちがってしまって、数時間ごとに様子を見てあげないといけないといった不便さがあったんですよね。
これは何を意味するのかというと、夜に洗濯機を回してそのまま乾燥機にぶち込んでしまえば、50分前後でふわっふわの衣類ができあがるので、もし疲れていなければそのままたたんでしまえばいいし、疲れていればそのまま寝てしまって翌朝なり、帰ってきてから畳めばよいという、気持ちに余裕ができます。
花粉症予防にもいいかも!!
また、春は花粉症の季節でもあるので、もしかすると春になったらもっと効果が実感できるかもしれません!洗濯物に付着した花粉ってかなりすごいみたいですし・・・
それと、今使っている洗濯機が壊れたら、次は乾燥機付きのものを買わなくていいので機能もシンプルで少し安いものが買えるんじゃないかともくろんでいます。このあたりは中長期的なコストダウンにつながる感じでしょうか。
ランニングコストは?
毎月のガス代が上がってしまうのでは・・・という不安はつきものですが、電気代との違いもどのくらいなのか気になるところですね。
とりあえず、うちで2〜3ヶ月使った感じですと正直全然ガス代が上がってなくて、1割程度増えた感じかな。前年同月比でそのくらいなので、本当にランニングコストは安いなあというのが印象です!
まとめ
というわけで、ガス乾燥機「乾太くん」の設置工事、設置コスト、使用感などについて書いてきました!
共働きには絶対に必須なので、一軒家で設置が可能な方は是非ともご検討ください!!!
コメント